ファイル名を指定して実行する
文字を試し打ちしたいときや少しメモを取りたいときメモ帳をさっと起動できたら少し便利ですよね。メモ帳起動したいときwindows7の時は「スタート」->「全てのプログラム」->「アクセサリ」とかなり面倒くさい手順を踏まなければならず、windows10になってからはもうどこにあるかもわからないという方も多いのではないのでしょうか。
Windowsにはwindows7やwindows10にかかわらず、「ファイル名を指定して実行する」という機能があります。文字どおりファイル名を指定してすぐさま実行できるのでファイル名さえ覚えておけばいいのでどこにあるか探しに行く必要はありません。
ファイル名を指定して実行する | 「Windowsキー」+「R」 |
---|---|
メモ帳のファイル名 | 「notepad」 |
ペイントのファイル名 | 「mspaint」 |
実践編
「Windowsキー」+「R」を同時押しして、「ファイル名を指定して実行する」を起動してください。
するとこのような画面が左下に出てくるかと思います。
そのまま「notapad」と入力して、エンターキーを押してください。
メモ帳が起動しましたでしょうか?
「mspaint」と入力するとペイントが立ち上がります。
そもそもファイル名を覚えるのが面倒というかたも一度入力してしまえば基本的にはパソコンが覚えているので、「m」や「n」と打てば予測変換で「mspaint」や「notepad」が出てきます。
ちょっとメモしたいとき、画像を保存したいときなど非常に便利かと思いますので是非活用してみてください。